悩んでる人
ブログからファンを作るために、SEO対策って何をしたらいいの?
そもそも、音楽家なのにSEO対策ってなぜするの?

 

こういった疑問にお答えします。

 

◆ やることは問題解決
◆ SEO対策3選:キーワード選び・チェック・独自性
◆ 先発優位性

 

Noritoismの伊藤といいます!
鍵盤歴30年以上です。人生の9割以上、
鍵盤と一緒に過ごしてきました。
サラリーマンから独立し、現在はピアニスト・作曲家、ブロガーとして生活しています。

 

正直、SEO対策についての解説や対策はググればごまんと出てきます。

なのに敢えて私解説する理由は、その時間を少しでも節約して、効率的に音楽活動をしてもらいたいからです。

ブログを人生の柱にすると決めてから、たくさんの情報を調べ、精査し、ここまでやってきました。

その中から現在採用しているものを厳選し、まとめたものが本記事です。

 

こういった私が解説します。

 

やることは問題解決

情報発信する理由は、これだけです。
ググるときって、どんなときだと思いますか?
疑問や課題を解決したい時です。

もうほんと、これが全てです。

 

音楽も一緒です。検索するときって、聴きたいものを見つけるためですよね。

出来るだけ最適に、その問題に対して解決する方法を提示してあげる。

それがSEO対策であり、情報発信です。

この考え方は、どのお仕事をする時も、誰と会話する時も、超大事です。

 

では、具体的な方法を解説します。

 

SEO対策3選:キーワード選び・チェック・独自性

求められているものを、出来ることで、したい分野を発信します。

Will Can Mustの法則というものがあります。

  • Will=したいこと
  • Can=できること
  • Must=求められていること

この3つの円が重なっている中央の小さい部分が、1番やるべきことです。

 

  1. まず「求められているもの」をリサーチし、
  2. 次に「できること」を提供します。
  3. それは「したい分野」であるべきです。

 

興味のない分野だと自分がつまらなくなってしまい、「できること」の知識を大きくすることが難しいからです。

 

まとめると、

  1. 求められているもの=キーワード選び
  2. できること=自分の知識を提供
  3. したい分野=自分が興味のあること です。

 

キーワード選び(無料)

まずキーワードを選びます。

ラッコキーワードというツールが便利です。

検索窓にざっくりとした言葉を入力します。

 

例:ピアノブログなので、「ピアノ」と入れます。

 

そしたら、検索されているキーワードがこのように一覧で出てきます。

右上の黒まる部分をクリックし、キーワードをコピーします。

コピーされるのは、左の「サジェスト」という部分全てです。

 

次に、Googleのキーワードプランナーというツールを使います。

こちらのサイトで、詳しい始め方を紹介されています。めちゃ丁寧です。

ちょっと長いですが、キーワードプランナーは必須ツールです。

気合いでこの画面まで到達してください。

右上のぐにょぐにょは私のアカウント名を塗りつぶしたものです、気にしないでくださいね。

ここをクリックします。

 

画面が切り替わったら、先ほどコピーしたキーワードを貼り付けます。

「開始する」をクリックします。

 

ここをクリックして、降順(大きい方から小さい方へ)にします。

 

ボリュームは100〜1000のキーワードを選定しましょう。

検索ボリュームが大きすぎると、競合が強すぎて太刀打ちできないからです。

検索ボリュームが小さすぎると、誰も検索していないので、苦労して記事書いても見てもらえないからです。

 

サイトのアクセス数が増えてきたら、ボリュームの大きいキーワードに挑戦しましょう。

ボリュームの大きいワードを選ぶ際も、それまでに書いてきた記事に関連しているものがおすすめです。

Googleの仕組み上、ちゃんと関連しているとロングテールキーワードという扱いになり、

検索上位に有利に働くからです。

 

キーワードチェック(有料)

ある程度サイトが育ってきたら、必須ツールになります。

目安は開設後1ヶ月以上、20記事以上です。

 

有名なものだと、GRCRank Trackerというものがあります。

キーワードに沿って作成した記事が、そのキーワードで検索した際、

今検索順位何番目なのかを調べることができます。

GRCは年5,000円、Rank Trackerはその3倍ほどです。性能は当然後者が上です。

 

キーワードチェックを行う理由は、自分の書いた記事が本当にキーワードに沿ったものかどうか確認するためです。
  • 検索順位50位以下ならやり直し
  • 検索順位50位以内なら加筆修正
  • 20位以内ならロングテールキーワード記事を増やす

 

このようにして、課題と対策を明確にすることができます。

書いたら書きっぱなしというわけではなく、読者目線に立って、

どういった情報が必要とされるのかをいつでも考えましょう。

 

独自性

独自性=全てオリジナルじゃなければならない…ではないです、ご安心を!

独自性というのは「あなたにしか書けない記事」です。

え?じゃ自分が0から生み出したものじゃないとだめ?と思いますよね。

そうではなく、あなたの体験を通し、あなたからアウトプットされたものが「独自性」となります。

 

この情報過多な現代では、本当に誰も知らない情報なんて滅多にありません。

最新の流行を追ったトレンドブログを作るというのならば話は変わってきますが、

大抵の場合そうではないはずです。なので、そもそもゼロから…というのは無理があるのです。

 

例えば、音楽の感じ方というのは人それぞれです。

その「人それぞれ」という部分を思い切って表現する感じです。

「自分ならこう感じる」というのを、躊躇いなく表現することが、

「独自性を持つ」ということに直結します。

 

自分の体験を通した言葉で、素直に表現してみましょう。

 

先発優位性

ここまでお話してきたことに取り組む根拠です!

ざっくりいうと、早い者勝ちです。

 

自分でキーワードを調べ、何が世に必要とされているのかを分析し、

自分の人生経験や蓄積された知識を使って、自分の体験談ベースで書かれた記事は、

あなたにしか表現しえないものです。

 

それをすぐに誰かが真似をしたとしても、あなたの記事を読んだ後なので、

Googleは先に書かれた記事を検索優位に表示してくれます。

なので、しっかり調べること、独自性を持たせることというのは重要なのです。

 

今すぐは難しいかもしれませんが、長い目で見て先発優位性を持たせることは重要です。

その時に、ブログが本当の意味であなたの資産になります。

検索上位に表示され、アクセスを集めることができれば、

あなたの作品をわかりやすい場所に配置し、それを目に留めてくれる絶対人数が増えます。

そうしたら、物販の売り上げが伸びます!

ストリーミングの再生回数が増えます!!

企業からお仕事の依頼が舞い込んできます!!!

音楽家として、地に足をつけて進むことができます!!!!

 

まとめ

おさらいです。

 

◆ やることは問題解決
◆ SEO対策3選:キーワード選び・チェック・独自性
◆ 先発優位性

 

  • 情報発信のベースは、問題解決。超大事!
  • ラッコキーワードで洗い出し、キーワードプランナーで絞り込む
  • ある程度記事数がまとまってきたら、順位を確認する
  • 記事には自分の体験談を盛り込んで独自性を持たせることが大切

 

曲を練習するとき、思考ゼロでやったりしませんよねきっと。

ゴールはどこか、なぜ上手くいかないのか、どうしたら上手くいくか、

そんなことを繰り返し繰り返し考えながら行っていることでしょう。

SEO対策も一緒です。

まずは正しい手順を踏んで書いてみる。その後でちゃんと振り返る。

そうしたら、きっとハイクオリティな記事を読者さんに届けることができます。

 

私もずっと試行錯誤の毎日です。本当にこれでいいのかなと思うこともあります。

だけど繰り返し繰り返しトライアンドエラーした先にしかない景色が絶対あります。

続けたもの勝ちです。